弁護士費用
当事務所では、どなたでも分かりやすいように明快な報酬基準を採用しています。
詳しくは下記よりご覧ください。
目次
- 相談料金
- 離婚の弁護士費用
- 養育費減額の弁護士費用
- 不貞(不倫)慰謝料の弁護士費用
相談料金
初回相談60分無料
質の高いリーガルサービスをよりたくさんの皆様に体感していただくため、初回60分間は相談料を無料としています。
(60分以降は30分5,000円、2回目以降のご相談は30分5,000円)
離婚の弁護士費用
離婚を考えてから、実際に離婚が成立するまでは、下記のような段階を経ることになります。
ご相談段階 | → | 協議段階 | → | 調停段階 | → | 訴訟段階 |
当事務所は段階に応じて、分かりやすい料金体系を採用しています。
離婚バックアッププラン
依頼者様ご自身による離婚を、弁護士が相談や助言によりサポートします。
初回は6ヶ月契約、その後は1ヶ月単位での更新が可能です。
基本料金 | 更新 |
6ヶ月契約で1万円(税込 11,000円) | 1ヶ月ごとに1万7000円(税込 18,700円) |
弁護士におまかせプラン
弁護士が代理人として離婚協議・離婚調停・離婚訴訟を行います。
離婚協議 | 離婚調停 | 離婚訴訟 | |
着手金 | 20万円 (税込 22万円) |
20万円 (税込 22万円) |
30万円 (税込 33万円) |
報酬金 | 30万円(税込 33万円)+経済的利益の10% | 30万円(税込 33万円)+経済的利益の10% | 40万円(税込 44万円)+経済的利益の10% |
※親権または面会交流を争う場合は、着手金と報酬金が+10万円になります。
※調停から訴訟に移行する場合、着手金は差額分の10万円を追加で申し受けます。
※経済的利益は、請求側は獲得分、被請求側は減額分を指します。
※経済的利益には養育費を含み、請求側は養育費2年分の合計額を、被請求側は減額した金額の2年分をそれぞれ加算します。
※調停から訴訟に移行する場合、着手金は差額分の10万円を追加で申し受けます。
※経済的利益は、請求側は獲得分、被請求側は減額分を指します。
※経済的利益には養育費を含み、請求側は養育費2年分の合計額を、被請求側は減額した金額の2年分をそれぞれ加算します。
※その他、実費(郵便切手代、印紙代、交通費等)が別途かかります。
離婚の弁護士費用に関するよくある質問
Q.着手金の分割払いは可能ですか? |
極力ご負担を軽減できるよう、柔軟に対応をさせていただきます。 面談時に弁護士にご相談ください。 |
養育費減額の弁護士費用
養育費の減額請求を行う際の弁護士費用です。
着手金 | 報酬金 |
20万円 (税込 22万円) |
20万円 (税込 22万円) |
※実費(郵便切手代、印紙代、交通費等)が別途かかります。
不貞(不倫)慰謝料の弁護士費用
不貞の慰謝料を請求する側
着手金 | 報酬金(税抜) |
1件につき20万円(税込 22万円) | 経済的利益の10% |
※上記は示談交渉の価格となり、調停および訴訟のいずれかの場合は、追加で10万円の着手金、報酬金は経済的利益の16%となります。
※その他、実費(郵便切手代、印紙代、交通費等)が別途かかります。
※その他、実費(郵便切手代、印紙代、交通費等)が別途かかります。
不貞の慰謝料を請求される側
着手金 | 報酬金(税抜) |
1件につき20万円(税込 22万円) | 経済的利益の10% |
※上記は示談交渉の価格となり、調停および訴訟のいずれかの場合は、追加で10万円の着手金、報酬金は経済的利益の16%となります。
※その他、実費(郵便切手代、印紙代、交通費等)が別途かかります。
※その他、実費(郵便切手代、印紙代、交通費等)が別途かかります。