離婚事例 会社経営者の場合
夫が会社経営者、妻が専業主婦の事案です。
当事務所は、夫から離婚調停の申し立てを受けていた妻から依頼を受け、受任しました。
そして、調停に出席し、相手方である夫(の弁護士)に対し、
①自らの経営する会社の株式を含む全ての財産を開示するよう求めたところ、十分な回答が得られませんでした。
また、
②別居後未払いとなっていた婚姻費用を支払うよう求めたところ、夫(の弁護士)は何かと理由を述べ支払いを拒絶しました。
さらには、
③夫がなした不貞行為(不倫)の慰謝料を請求したところ、夫は、(かつては、妻に対して認め謝罪していたにもかかわらず)不貞行為自体がなかった、と主張してきました。
それゆえ、調停は不成立となり、訴訟に移行することになりました。
この点、夫(の依頼した弁護士)が訴訟提起をしてきましたので、当事務所は反訴(その訴訟手続きの中で訴え返すこと)で応戦しました。
当該訴訟手続きにおいて、
①裁判所の訴訟指揮を求めることにより、夫の経営する会社の株式の数や保有割合等を明らかにさせるとともに、会社の会計書類を提出させて株式の価値を算定(当事務所の提携する会計専門家の協力を得て)し、その他の財産を含めて数千万円の支払い判決を得ました。
また、
②未払い婚姻費用についても、全額の支払い判決を得ました。
さらに、
③夫に対する当事者尋問において、不貞行為を推認させ得る供述を得て、慰謝料の支払い判決を得ることもできました。
この第一審の判決につき相手方である夫は不服であるとして控訴してきましたが、控訴審の裁判官も、第一審の判決内容を概ね支持する旨示唆しました。
ただ、夫が任意に支払わない場合の強制執行の困難性(不動産を売却する必要がある等)を考え、妻に非常に有利な内容で和解を成立させ、本件を終えました。
- 将来受け取る予定の退職金を含めて財産分与を行い、約850万円の財産分与を受けた事例
- 妻が突然家を出て行き、弁護士から通知が届いたため、こちらも弁護士をつけたケース
- 協議離婚で、養育費及び慰謝料の支払いについて公正証書と離婚協議書の2通を作成したケース
- 不貞相手の夫から請求された慰謝料500万円を130万円に減額したケース
- 妻が弁護士を入れて調停になった事例で、弁護士に依頼して適切な婚姻費用を認めさせたケース
- 別居時の婚姻費用を支払ってもらい、3ヶ月で協議離婚が成立したケース
- 和解離婚で適正な養育費が認定され、早期に離婚できたケース
- 弁護士に依頼して養育費、面会交流、財産分与について公正証書を作成し、離婚成立した事例
- 調停で離婚を受け入れない夫と、離婚裁判をせずに話し合いで離婚が成立したケース
- 妻からの慰謝料請求を200万円減額し、協議での離婚を成立させた事例