請求されていた養育費を減額し、慰謝料請求を退けて早期に解決したケース
ご依頼者様データ
ご依頼者様 |
30代(会社員) |
相手方職業 | 会社員 |
子ども | 1人 |
離婚請求 | 求めた側 |
理由 | 性格の不一致 |
依頼に至った経緯
本事案は、依頼者がご相談にいらっしゃった段階で、妻側から離婚訴訟を提起され、養育費や不貞の慰謝料を請求されている事案でした。
ご依頼者様も離婚については、やむを得ないと考えており、また、既に訴訟を提起されており自身で対応することは困難となっていたことから、相談後、今後の離婚訴訟の対応を弁護士にお願いしたいとのことで、ご依頼となりました。
弁護士が実施したこと
ご依頼者様のご要望は次の2点でした。
①養育費が双方の収入に比較して高額であるため、養育費の収入に見合ったものへの減額
②見に覚えのない不貞の慰謝料請求を退けたい
そこで、まず養育費については、双方の収入を基に適切な養育費の額を算定し、その金額を基に主張を行い、また、慰謝料については、不貞等がないことを具体的な事情をまじえながら反論を行うなどの訴訟対応を行いました。
加えて、相手方代理人と話したところ、訴外での和解交渉が可能であると判断しましたので、訴訟と平行して訴外での交渉も積極的に行いました。
その結果、養育費は適正金額への減額、慰謝料の支払いなしなどの条件がまとまり、その内容での和解が成立し、離婚が成立しました。
得られた結果
ご依頼者様の希望に添う形での早期離婚成立
手がけた感想

本件は、ご相談の時点で既に相手側から離婚訴訟を提起されていました。
訴訟となると終結するまでに相当の期間(1年以上)を要する場合が多く、ご自身で対応するのは困難です。
弁護士にご依頼いただいたことにより、和解により訴訟が終結するまで、約3ヵ月と早期の解決をすることができました。
また、条件についても養育費の減額と、慰謝料請求を退けることができ、ご依頼者様の希望に添う形になりました。非常に良い結果を得ることができ、ご依頼者様にも満足して頂くことができました。
- 将来受け取る予定の退職金を含めて財産分与を行い、約850万円の財産分与を受けた事例
- 妻が突然家を出て行き、弁護士から通知が届いたため、こちらも弁護士をつけたケース
- 協議離婚で、養育費及び慰謝料の支払いについて公正証書と離婚協議書の2通を作成したケース
- 不貞相手の夫から請求された慰謝料500万円を130万円に減額したケース
- 妻が弁護士を入れて調停になった事例で、弁護士に依頼して適切な婚姻費用を認めさせたケース
- 別居時の婚姻費用を支払ってもらい、3ヶ月で協議離婚が成立したケース
- 和解離婚で適正な養育費が認定され、早期に離婚できたケース
- 弁護士に依頼して養育費、面会交流、財産分与について公正証書を作成し、離婚成立した事例
- 調停で離婚を受け入れない夫と、離婚裁判をせずに話し合いで離婚が成立したケース
- 妻からの慰謝料請求を200万円減額し、協議での離婚を成立させた事例