子どもの親権を獲得し、依頼から4ヶ月で離婚が成立したケース
更新日:2023/04/24
ご依頼者様データ
ご依頼者様 |
50代男性(会社員) |
相手方職業 | 会社員 |
子ども | 2人 |
離婚請求 | 求められた側 |
理由 | 性格の不一致 |
依頼に至った経緯

相手方である妻が離婚を希望しており、妻が子どもを連れて家を出ていったあと、妻が弁護士を依頼し、代理人の弁護士より離婚等についての調停申立をされている状態でした。
ご相談の中で調停の流れ等の説明をしたところ、「今後の対応を弁護士に依頼したい」とのことで受任となりました。
弁護士が実施したこと

得られた結果
- 適正な婚姻費用への引き下げ
- 親権の獲得
- 依頼から4ヶ月での離婚成立
手がけた感想

本件では、親権が問題となりましたが、一般的にお子様と別居状態にある男親が親権を獲得することは容易ではありません。
ただ、本件では、お子様が依頼者との同居を望んでいたことから、その点を指摘した上で調停期間中に依頼者による監護・養育の試行をできないか働きかけをおこないました。
その後、こちらの主張が認められ、依頼者による監護・養育の機会を設けることができました。依頼者が親権者となった場合を想定した面会交流を実施するなどしました。
その結果、試行時の状況やお子様の意向を考慮し、相手方に依頼者が親権者となることを了解しました。
親権が争いとなった場合には紛争が長期化することが多くありますが、本件は親権を獲得できた上、依頼から4ヶ月と早期に解決となり、ご本人様には喜んでいただけました。
- 子どもの親権を獲得し、依頼から4ヶ月で離婚が成立したケース
- 将来受け取る予定の退職金を含めて財産分与を行い、約850万円の財産分与を受けたケース
- 妻が突然家を出て行き、弁護士から通知が届いたため、こちらも弁護士をつけたケース
- 協議離婚で、養育費及び慰謝料の支払いについて公正証書と離婚協議書の2通を作成したケース
- 不貞相手の夫から請求された慰謝料500万円を130万円に減額したケース
- 妻が弁護士を入れて調停になった事例で、弁護士に依頼して適切な婚姻費用を認めさせたケース
- 別居時の婚姻費用を支払ってもらい、3ヶ月で協議離婚が成立したケース
- 和解離婚で適正な養育費が認定され、早期に離婚できたケース
- 弁護士に依頼して養育費、面会交流、財産分与について公正証書を作成し、離婚成立した事例
- 調停で離婚を受け入れない夫と、離婚裁判をせずに話し合いで離婚が成立したケース