調停離婚

調停離婚とは、夫婦どちらかが離婚に反対している場合や、離婚への合意はあるが慰謝料や財産分与、子どもの親権など夫婦間の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所に離婚の調停を申し立てする離婚のことです。調停では、調停委員を通じて、話し合いを行うことになります。


日本では、離婚問題の場合はいきなり裁判で解決するのではなく、まず調停で解決することが義務づけられています。(調停前置主義と言います。)

調停離婚の手順

調停離婚の手順を大まかに記載すると下記のようになります。

1.家庭裁判所への離婚調停の申し立て

2.呼び出し状の送達

3.第1回調停期日

4.その後数回の調停期日

5.調停調書の作成

6.戸籍届出

1.家庭裁判所への離婚調停の申し立て

原則として、相手方の住所地の家庭裁判所に、調停申立書を提出して申し立てます。申し立ては、夫婦のどちらか一方のみで行うことができます。
調停申立書は比較的簡単に記載できますが、親権者や、養育費、財産分与、慰謝料の金額の記入欄があり、希望金額の記載が必要です。
調停では、この申立書の金額をもとに話し合いが行われるため、失敗がないようにするためには、事前に弁護士に相談しておいた方が良いと思います。

2.呼び出し状の送達

申し立てが受理されると、1ヶ月~1ヵ月半の間に調停期日が入り、家庭裁判所から当事者双方が呼び出されます。
調停期日にどうしても出頭できない場合は調停期日の数日前までに期日変更申請書を家庭裁判所に提出する必要があり、特別な理由なく、出頭しないと5万円以下の過料となります。

3.第1回調停期日

調停には必ず当事者本人が出頭しなければなりません。弁護士を代理人として出頭してもらうことができますが、本人と弁護士が同時に出頭することが原則です。
どうしても本人が出頭できない場合には、弁護士のみの出頭でも認められていますが、第1回目調停には必ず本人の出頭が必要です。
1回目の調停では、調停の意味や手続について説明を受けます。その後、調停委員が交互に部屋に呼んで事情を聞いていきます。1回にかかる調停時間は、2~3時間です。

4.その後数回の調停期日

調停委員は2~3回調停を開いてみて、相手が一度も出頭しなかった場合は、不調として調停を終わらせます。相手が出頭する場合は、約1ヶ月間隔で行われ、通常半年程度で終了するケースが多いです。
最終調停では必ず当事者本人の出頭が求められ、弁護士等による代理人のみの出頭は認められません。

5.調停調書の作成

数回の調停を行い、夫婦が合意に達すると調停調書が作成されます。
調停調書には離婚することに合意したこと、親権者やお金に関する事項が記載されます。
そして調停調書が作成された後には、不服を申し立てることはできません。作成する際に納得できるまで説明を受けましょう。

6.戸籍届出

調停調書作成日を含めて10日以内に調停を申し立てた側が、調停調書の謄本、戸籍謄本を添えて、離婚届を申立人の住所地もしくは夫婦の本籍地の市区町村役場へ提出します。
調停離婚では申し立て側の署名捺印があれば、離婚が成立します。
届出期間が過ぎた場合、離婚は無効になりませんが、3万円以下の過料となります。

調停離婚でよくあるお悩み

  • 調停で自分の主張をしたい、認めてもらいたいが、自分1人でできるか心配
  • 調停の申立書を自分で書いて、不利にしたくない
  • 調停に1人で行ったが、調停委員に自分の話をよく聞いてもらえない
  • 相手方に、弁護士がついているので心配だ

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。

弁護士が、あなたの調停に同行して出席し、協力して対応します。

当事務所の解決事例

未払い生活費を回収し、さらに自宅の土地と建物を取得し離婚できたケース(調停離婚)

  • 女性のための離婚相談
  • 男性のための離婚相談